ガチャつくブログ

IT系のお勉強のために、やってみたことをアウトプットしていきます。

MENU

2019-01-01から1年間の記事一覧

Power Virtual Agents でガチャつく - BOTをMicrosoft Teamsに住まわせる -

はじめに 用意するもの ガチャつき方 Power Virtual Agentsの設定 Microsoft Teamsの設定 おわりに はじめに ども、ガチャつく野郎2.0(@_tamitom)です。 先日、Microsoft Ignite 2019 でPower Virtual Agents というノーコードで開発できるボットが発表され…

exho flex + Motion Sensor でガチャつく - セットアップ編 -

はじめに ガチャつき方 終わりに はじめに ども、ガチャつく野郎2.0(@_tamitom)です。 今回はAmazonのCyber Mondayでポチった、echo flex + Motion Sensor を使ってガチャガチャしてみたいと思います。 ちなみに、Cyber Monday のセール価格は以下の通りでし…

Microsoft Teams でガチャつく - サーバーのDisk容量監視をサクッと -

はじめに ガチャつき方 終わりに はじめに ども、ガチャつく野郎2.0(@_tamitom)です。 TeamsのIncoming Webhookを使用して、サーバーの監視通知をサクッと実装したいと思います。 Disk容量がしきい値(80%とか)を超えたらTeamsの特定のチャネルに投稿する様に…

Flourish でガチャつく - かっちょいい動くグラフを作ってみる -

はじめに ガチャつき方 おわりに はじめに ども、ガチャつく野郎2.0(@_tamitom)です。 ずっと気になっていた、かっちょいい動くグラフが作れるサービスを見つけたので、使ってみました。 『Flourish』というサービスです。 チャンネル登録している、"Data Is…

Microsoft Teams でガチャつく - AWSの利用料金を通知 -

はじめに ガチャつき方 はじめに ども、ガチャつく野郎2.0(@_tamitom)です。 早速ですが、TeamsにAWSの利用料金を毎日に自動通知する仕組みを紹介したいと思います。 Slackへの通知は、ググると結構あるんですが、Teamsはほぼ無いので参考になると幸いです。

Power Automate (旧Microsoft Flow) でガチャつく - RPAとして使ってみる -

はじめに ガチャつき方 はじめに 久しぶりのブログ更新となります。。。。 今回は、RPA機能が追加されたMicrosoft Flow、、、 その名も『Power Automate』でガチャついてみたいと思います。 www.publickey1.jp

Raspberry Pi でガチャつく - ラジコンにラズパイを乗せてリアルマリオカート -

はじめに ガチャつき方 まとめ はじめに ついに! ついに!! ついに!!! お手軽なラジコンをゲットしたので、ラズパイを装着して、運転手目線の映像をリアルタイムストリーミングして操縦してみる。 リアルマリオカートをやってみる!!!! こんな感じに…

Raspberry Pi でガチャつく - ダッシュボードを作成(インストールまで) -

はじめに ガチャつき方 おわりに はじめに ラズパイ用の小型ディスプレイを買ったものの、イマイチ使い道が無く、どうしたもんかなーと思っていたところ。。。 ダッシュボードでも表示させておいたら便利かも と思いついたので、ガチャついてみたいと思いま…

Raspberry Pi で遊ぶ - Volumioでストリーミング & Bluetoothスピーカーを接続(できなかった) -

はじめに 必要なモノ 遊び方 おわりに はじめに ラズパイにPINNを入れてマルチブート環境にしたので、色々なOSを試しています。 www.gachatsuku.com Pi MusicboxというOSを使ってSpotifyと連携し音楽のストリーミング環境を構築したりもしてみました。 www.g…

Raspberry Pi で遊ぶ - リアルタイムストリーミング -

はじめに 遊び方 おわりに はじめに ラズパイにカメラモジュールを接続し、MJPG-streamerでストリーミング配信できるところまでは以前の記事にもまとめているのですが、、MJPG-streamerの起動オプションまでは踏み込んでいなかったので、よりリアルタイムに…

Raspberry Pi で遊ぶ - Pi Musicboxでストリーミング -

はじめに やり方 おわりに はじめに ラズパイをマルチブート環境にしたので、色々なOSを簡単に試すことができます。 今回はPi MusicBoxというOSを使って、音楽のストリーミングサービスとラズパイを連携させてみたいと思います。 ラズパイのマルチブート環境…

Raspberry Pi で遊ぶ - RetroPieでゲーム機化 -

はじめに やり方 おわりに はじめに 早速ですが、RetroPieというOSを使用して、ラズパイをゲーム機化したいと思います。 RetroPieの公式サイトはこちら retropie.org.uk RetroPieはゲームをエミュレーションする機能に特化したOSで、スーパーファミコン、ゲ…

Raspberry Pi で遊ぶ - マルチブート環境にする -

はじめに やり方 おわりに はじめに ラズパイを使っていると色んなOSを試してみたいなぁと思うのですが、普通にやるとOS毎にSDカードを用意してイメージ書き込んで・・・みたいな事になるんですが、それはやりたくない。 そういえば、パソコンでマルチブート…

Raspberry Pi で遊ぶ - 小型ディスプレイを接続してみる(ELECROW 5インチ HDMI液晶モニター) -

はじめに 必要なモノ やり方 config.txtとは? おわりに はじめに 少し前に Raspberry Pi Zero W に小型ディスプレイを接続してみる記事を書きました。 www.gachatsuku.com これはこれで良かったのですが、 ドライバをインストールする必要がある そのために…

Amazon Web Services で遊ぶ - AppStream2.0 -

はじめに やり方 おわりに はじめに AWSのアプリケーションストリーミングサービス、AppStream 2.0を使ってみます。 AppStreamとは、ざっくりいうと、デスクトップアプリケーションをWebブラウザ経由で利用可能にするサービスです。 社内NWからしかアクセス…

Raspberry Pi で遊ぶ - ストリーミング配信 -

はじめに やり方 おわりに はじめに Raspberry Pi Zero W にカメラモジュールを取り付けたので、早速ストリーミングでも試してみようと思います。 カメラモジュールの接続の記事はこちらです。 www.gachatsuku.com

Raspberry Pi で遊ぶ - カメラモジュールを接続してみる(OV5647 HDカメラモジュール) -

はじめに 必要なモノ やり方 おわりに はじめに Raspberry Pi Zero Wにカメラモジュールを接続し、遊びたいと思います。 カメラモジュールは、下記のモノを購入しました。 買った後に気づいたのですが^^;、これだけだとRaspberry Pi Zero Wのピン数と合わず…

Raspberry Pi で遊ぶ - 小型ディスプレイを接続してみる(ELECROW 3.5インチTFT LCD ディスプレイ) -

はじめに 必要なモノ やり方 はじめに Raspberry Pi Zero W に小型ディスプレイを接続してみたいと思います。 小型ディスプレイは、下記のモノを購入しました。

暗号化で遊ぶ - 共通鍵暗号・公開鍵暗号・デジタル署名をOpenSSLコマンドで試す -

はじめに やり方 共通鍵暗号方式 公開鍵暗号方式 デジタル署名 はじめに 共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式・デジタル署名について、仕組みは知っているけど実際に暗号化、復号化、署名ってどうやるの?どうなるの?っていう疑問。 OpenSSLコマンドを使えば、…

Azure Active Directory で遊ぶ - 社外からのアクセスは多要素認証 (MFA)を必須にしてみる -

はじめに やり方 確認 はじめに Azure Active Directory の条件付きアクセスの機能を使って、特定の場所からのログイン時には多要素認証 (MFA)を必須にするという設定をしてみたいと思います。 今回は、会社の環境は使えないので、、、自宅を社内、自宅以外…

Azure Active Directory で遊ぶ - パスワードレス認証を試す -

はじめに やり方 Azure Active Directory の設定 ユーザー側の設定 Microsoft Authenticator アプリの設定 ログイン確認 はじめに Azure AD が FIDO2対応したニュースが出ていたので、早速試してみます。 www.atmarkit.co.jp ただ、、FIDO2のセキュリティー…

AWS DeepRacer で遊ぶ - モデル作成編 -

はじめに やり方 はじめに 先日AWS Summit に行った時にAWS DeepRacer という1/18のレーシングカーを機械学習で強化してラップタイムを競うという、とてもワクワクするイベントをやっていました。 実機はさすがに買えませんが、、6万ぐらい?? シミュレー…

Azure Active Directory で遊ぶ - SSO環境でパスワードベース認証を試す -

はじめに パスワードベース認証とは? やり方 SSOの確認 はじめに Azure Active Directory を使ったSSO(シングルサインオン)環境を無料で構築したので、色々と試していきたいと思います。 SSO環境の構築時にSAML2.0を使用したフェデレーションベース認証(Fed…

Azure Active Directory で遊ぶ - SSO環境の構築(無料で) -

はじめに 必要なもの やり方 Office365環境の準備 Azure Active Directory の設定 AWSとの連携設定 (Azure側) AWSとの連携設定 (AWS側) AWSとの連携設定 (再びAzure側) アクセス確認 はじめに SSO(Single Sign-On)な環境を無料で構築してみたいと思います。 …

micro:bit で遊ぶ - スマホで開発編 -

はじめに やり方 はじめに micro:bit で遊ぶシリーズです。 前回、さくっと試してみた記事はこちら。 www.gachatsuku.com 前回はPCブラウザで開発をしたのですが、スマホアプリでも開発できるということなので、試してみたいと思います。

micro:bit で遊ぶ - さくっと試した編 -

はじめに さくっと試してみる はじめに Interop Tokyo 2019 というイベントに行った時に、オライリー書店でmicro:bitの書籍と出会い、おもしろそうだなぁと実機も買って遊んでみた話です。 Interop Tokyo 2019 のイベントレポはnoteにまとめています。 note.…

PRTGで遊ぶ - ネットワーク監視・サーバー監視 -

はじめに やり方 はじめに 『インストールと初期設定がとても簡単!!』、、、というネットワーク監視・サーバー監視ソフトウェアを発見したので、実際に試してみます。 試すソフトウェアは、『PRTGネットワークモニター』です。 www.jtc-i.co.jp

スクレイピングツールで遊ぶ - PigData -

はじめに やり方 はじめに スクレイピングって結構めんどくさいと思うんですが、そんな悩みを解決するツールを見つけたので、使ってみたいと思います。 その名も PigData です。 Pick Data × Big Data = PigData とのこと

Amazon Dash Button で遊ぶ - 在庫切れ通知 -

はじめに やり方 実行 はじめに 我が家の家事分担で、自分はゴミ出しなんですが、、、ゴミ袋の残量を把握して無くなりそうになったら買っておくというのも仕事の一つです。 が、、、買うのを結構忘れがちなので、デジタルの力でなんとかできないものかと。。…

DNSで遊ぶ - Dnsmasq編 -

はじめに Dnsmasqとは? 早速インストール はじめに 過去にDNSエンジニアの経験があるのですが、最近DnsmasqというDNSソフトウェアがあるらしい、、、試してみねばということで、インストールしてみます。 bind、unboundは構築・運用経験有りです。